- 2008-07-21 (月) 23:14
- 小倉
7月18日~20日まで、小倉祇園太鼓が開催されました
管理人、ちょっと参加したりしていたので更新が滞ってしまいました…m(__)m
小倉祇園太鼓は300年以上の歴史あるお祭りです
元々は無病息災を祈って京都の祇園祭を取り入れたところからはじまったものだそうです
さまざまな山車に太鼓を据え付けて、それを叩きながら町中を練り歩きます
ジャンガラ(摺り鉦)の音にあわせて太鼓を叩くので、
祇園さんの間は町中から太鼓とジャンガラの音が聞こえてきます(^^)
太鼓は珍しい両面打ちといわれるもので、片方の音がちょっと低め(ドロ)、もう片方がカンと言われ、ドロがリズムを刻み、カンがメロディーを奏でるようなもの?かな
カンを叩く人はとってもかっこいいので小倉っ子の憧れだったりします(^^)
カンの打ち方は町内によって微妙に違うそうですが…叩かない私にはいまだによくわからん(^_^;)
太鼓を叩く人にはちゃんとわかるのだそうです~
昼間には太鼓の競演会が小倉城のところで開かれます
今年は見に行ったのですが…とんでもなく暑かった(T_T)
サウナにいるみたいに汗をかきました(笑)
叩いてる人はもっと暑かったんだろうなぁ…みなさまお疲れ様でした
- Newer: 生後3ヶ月 ・・・と1日(^_^;)
- Older: 猫それぞれの遊び方
Comments (Close):2
- 三児のママ 08-07-22 (火) 8:16
-
お祭りは晴れの舞台なんだから晴れた方が良いんだけれど、この時季の陽射しと蒸し暑さはキツイものがありますよね!
太鼓の使い方が面白いですね!一つの太鼓で二つの役割をするんですね!
大きさはどれ位なんですか?かなり大きいのかしら?太鼓の両面打ちは、中から腹が押されるから大変ですよね。凄いなぁ! - 森の人 08-07-23 (水) 0:17
-
>三児のママさま
お祭りと言うとやっぱり夏!って言う感じですが、昼間は暑いです…
太鼓は一つの太鼓を二人で両面から叩くんです
大きさは一尺二寸~一尺五寸だそうです(HPより)
見た感じでは、結構大きな太鼓だと思います(^^)
Trackbacks (Close):1
- trackback from 北九州市立大学、ある学生のBlog 08-07-27 (日) 0:43
-
[北九州]小倉祇園太鼓
ブログ記事のネタを探していたときに、先週そう言えば小倉祇園太鼓だったなぁと思い出しました。デジカメ見ていて気づいたんですが(汗) お祭り嫌い=人混み嫌いなだけにあまり行…